ワイナリーのシードル

北 信

sweet typeで、内容量は750ml、ABVは8%です 心地よい甘味で、りんごの香りが爽やかです 色はやや濃いめの黄色で、微発砲性ですっきり仕上がっています 使用しているのはサンふじのみでdry typeもあります 食前酒に最適ですが、口当たりがいいのでついつい飲みすぎます

「いいづなシードル 高坂りんご&ふじ」シードルです 内容量は750mlで、ABVは6.5%です 酸味と甘みのバランスが抜群で、とても濃厚な味わいでガス圧はやや高めです。 色はやや濃いめの黄色で、香りはフルーティかつフローラルでとても芳しいです。 りんごの品種は、飯綱町の天然記念物に指定され、飯綱町のみでしか栽培されていない「高坂りんご」と、飯綱町産のふじです。 本店限定、少量生産の貴重品です

「りんご名人」(辛口)です 内容量は750mlで、ABVは9.0%です 色は鮮やかなレモンイエローで、栓を開けた瞬間にりんごの芳醇な香りを感じることができます 糖分をすべて発酵させたキリッとした辛口で、2年間熟成されているので複雑な味わいを楽しめます 須坂市の日滝原という所で栽培されたふじりんごを使用した 「長野県原産地呼称認定」のシードルです

「田舎風 発酵シードル」極辛口です 内容量は750mlで、ABVは9%です にごりタイプのシードルですので、色はやや濃いめのイエローです 香りは酸味と、遠くにほのかなりんごの甘みを感じることができます 味わいは、極辛口の名の通りしっかりとした酸味が際立ち、とてもさっぱりしているので食中酒としておすすめです 2015年11月から12月に収穫した長野市の「羽生田果樹園」のふじを100%使用し、発酵途中のりんごジュースを検定後すぐに瓶詰し、2016年5月まで瓶内発酵させ、亜硫酸塩無添加、無補酸という、1997年以来の製法で作り上げています

「Apricot in CIDRE」です 内容量は750mlで、ABVは7%です 色はかなり薄めのライトイエローで澄んでいます 香りはりんごの香りと共に杏のさわやかな酸味を感じることができます 味わいは、最初にりんごの酸味と渋みが口に中に広がりますが、時間が経過しやや温度が上がると「杏」の味わいがしっかり楽しめます とてもサッパリしていますので、食中酒としておすすめです 千曲市産のふじと杏を使用しています 今年リリースされるシードルには、杏から発見された酵母を使用するそうで、千曲市産にこだわったものになるそうです また、いずれは千曲市にワイナリーを開くそうで、そちらも楽しみです

「チャオチャオ クラフト シードル 2017」 「チャオチャオ クラフト シードル ビアンコ 2017」 「チャオチャオ クラフト シードル ロッソ 2017」 それぞれ内容量は330mlで、ABVは7%です ★チャオチャオ クラフト シードル 2017 色はライトイエローで澄んでいます 香りはりんごの酸味を甘みを感じることができます 味わいはスッキリとした酸味が特徴で、後味にほのかなビター感もあります ガス圧はやや強めで、ドライでシャープ味わいですので、食中酒におすすめです ★チャオチャオ クラフト シードル ビアンコ 2017 チャオチャオ クラフト シードルに白ワインのシャルドネをブレンドしてあり、色合いはあまり変わりありませんが、ほんのりとブドウの甘い香りを感じます ★チャオチャオ クラフト シードル ロッソ 2017 チャオチャオ クラフト シードルに赤ワインのバルベーラをブレンドしてあり、色合いはロゼピンクで、香りにはブドウの酸味、味わいもビアンコよりワイン感が強いです 高山村産のりんごを使用しています ラベルや3本セット用の箱には、オーナーさんの息子さん3人が描か


「学級シードル 2018年2組」です 内容量は750mlで、ABVは9%です フルーティなりんごの香りとほんのりとしたりんごの甘さを感じることができます 色はクリアなゴールデンイエローです 口に含んだ瞬間、ほんの一瞬だけ甘みを感じますが、すぐにグラニースミスの酸味が一気にやってきます 後味にほんの少しビターな感じがあり、鼻から抜けるフルーティな香りも素晴らしいです スッキリ爽やかな酸味が特徴なので、脂っこいお料理におすすめで、もちろん食中酒としてもおすすめです 2018年のファーストヴィンテージのシードルで、ふじとグラニースミスを使用しています ちなみに学級シードル 2018年1組は同じくじとグラニースミスを使用していますが、酵母が違うのでまったく異なる味わいを感じられます

東 信

内容量は750mlで、ABVは8.0%です 色は薄めのレモンイエローで、爽やかなりんごの香りがします 味わいはスッキリした辛口で、食前酒や食中酒に最適です ガス圧はやや高めなので、最後まで炭酸を楽しめます 東御市、上田市産のふじを使用した「長野県原産地呼称認定」のシードルです 他にゆずシードル、アプリコットシードルがあります

内容量は750mlで、ABVは6.0%です 色は黄金色で、飲み進 むにつれてリンゴジュースかのように変わり、とてもフルーティな香りがします ドライな口当たりで、様々な料理と相性が良さそうです りんごは東御市さんのふじりんごのみを100%使用しています

「長野県原産地呼管理制度」認定のシードルで、辛口です 内容量は750mlで、ABVは8.0%です ガス圧が高めなので、グラスに注いだ時のシュワっという泡の立ち具合がよく、耳でも楽しまめます 色はやや濃いめのイエローで、爽やかなりんごの甘い風味が特徴です 味わいは独特のコクがあり、とても飲みやすいです りんごの品種は立科町産100%のふじを使用しており、無補酸、無補糖、亜硫酸塩無添加のシードルです 甘口もあります

内容量は750mlで、ABVは8%です 色はやや濃いめのイエローで、爽やかでほんのり甘いりんごの香りがします 味わいは適度な酸 味のある辛口で、後半に澱と混ざりやや濁った感じの見た目がよく、エレガントな口当たりです ガス圧の優しい炭酸で、様々な料理との相性も良さそうなので、食中酒としておすすめです りんごは東御市産のふじを100%使用しています 他に「ポム・ドール/シードル・スペリュール」というシードルもあります

「VILLA D'EST CIDRE」です 内容量は750mlで、ABVは6.0%です 色はかなり薄めのライトイエローです スモーク香を感じさせる独特の香りで、飲んだ後に鼻から抜けるまで香りが持続します やや弱めのアルコール度数で、炭酸も弱めで、まろやかな酸味でスッキリした味わいなので食中酒がおすすめです りんごは東御市のふじを使用しています お花のラベルがかわいいですね

「HARD CIDER」です 内容量は500mlで、ABVは6.5%です 爽やかなフルーティの香りの中に、りんごの酸味を感じることができます 色はクリアなライトレモンイエローです 口に含んだ瞬間にほのかな甘みを感じますが、そのあとすぐにシャープな酸味が追いかけてきます 飲み込むとと同時にほんのりとビターを感じることもでき、とてもバランスのいい仕上がりになっています 炭酸はきめ細やかで優しい感じです 食中酒としておすすめなのはもちろん、ボトルのままグビグビ飲むのもおすすめです 小松美羽さんデザインのラベルもかわいいですよね

「軽井沢アンシードル」の甘口(セミスイート)です 内容量は750mlで、ABVは7%です りんごのフルーティでスイートな香りが濃厚に漂います 香りだけで飲みたい気持ちをそそります! 色は薄目でクリアなライトイエローです 口に含んだ瞬間に爽やかで上品な甘みが広がり、その後にわずかな酸味を感じることができます きめ細やかな優しい炭酸で、飲んだ後に鼻から抜ける香りもフルーティです 食前酒や食後酒にまちがいなくおすすめですが、スッキリした甘口なので食中酒でもいいと思います ただ、飲み口がとてもいいので飲みすぎには注意しましょう!

「シードル2018」です 内容量は500mlで、ABVは8%です りんごの爽やかさと共ににとてもスッキリした香りを感じることができます 色はやや濃いめのクリアなレモンイエローです ひと口に含むとすぐに柔らかな甘みの感じますが、すぐにビター感が押し寄せてきます 柔らかな炭酸で、キリッとシャープな大人の辛口です 食中酒としておすすめで、脂っこい料理に相性がいいと思います 東御市産のりんごを使用しています 所在地は東御市和(かのう)ということで、和の別読みの「なごみ」からワイナリー名に命名したそうです

「ホン・ゴック・シードル」です 内容量は750mlで、ABVは7%です りんごの爽やかな酸味を中心にほのかな甘みを感じることができます 色はクリアなゴールデンイエローです シャープな紅玉の酸味が口いっぱいに広がり、後味に微かなビター感もあります ガス圧は結構強めで、とてもスッキリした飲み口なので、食中酒としておすすめで、特に味の濃い料理や脂っこい料理と相性がいいと思います ワイナリー名のジオはベトナム語で「風」 シードル名のホン・ゴックはベトナム語で「紅い宝石」 醸造責任者は以前日本語教師としてベトナムに赴任していた経験があるそうです 小諸市産のふじと紅玉、きっと赤い宝石(ホン・ゴック)なんですね